さくらちばにほんごがっこう
さくら千葉日本語学校
SAKURA CHIBA JAPANESE SCHOOL
■所在地270-1176
千葉県我孫子市柴崎台4-4-14 |
■電話番号 |
04-7136-7179 |
■最寄駅からの道順
JR常磐線 天王台(てんのうだい)駅より徒歩5分
|
■FAX番号 |
04-7136-2393 |
■URL |
https://nihongo-chiba.jp/ |
■E-Mail |
info@nihongo-chiba.jp |
|
■設置者名 |
株式会社 アイメイドアルファ |
■日本語教育開始年月日 |
2016年4月1日 |
■設置者種別 |
株式会社 |
■認定期間 |
0年1月1日~
0年1月1日
|
■代表者名 |
荻野 健 |
■教員数 |
14 名(うち専任:9 名) |
■校長名 |
南波 亜也 |
■収容定員 |
192名 (二部制) |
■学校教育法上の位置付け |
無
|
■学生宿舎 |
無 |
|
■入学資格 |
①12年以上の学校教育もしくはそれに準ずる課程を修了している者又は修了する見込みのある者 ②正当な手続きによって日本国への入国を許可された者、又は許可される見込みのある者 |
■入学選抜方法 |
書類審査、本人面接 |
|
■認定コースに在籍している学生数 (2024年7月現在)
在留資格/留学生の 主な出身国・地域 |
中国
0 |
韓国
0 |
台湾
0 |
ベトナム
11 |
ネパール
88 |
タイ
0 |
ミャンマー
12 |
モンゴル
6 |
インドネシア
0 |
スリランカ
0 |
スウェーデン
0 |
マレーシア
0 |
アメリカ
0 |
インド
0 |
フランス
0 |
ロシア
0 |
フィリピン
0 |
サウジアラビア
0 |
イタリア
0 |
スペイン
0 |
イギリス
0 |
カナダ
0 |
バングラデシュ
0 |
カンボジア
0 |
シンガポール
0 |
スイス
0 |
ドイツ
0 |
オーストラリア
0 |
その他
0 |
合計
117
|
その他の在留資格学生 (留学以外で認定コースに在籍している学生): |
0 |
■設置コース情報
認定コース |
目的 |
修業期間 |
授業時数 (単位時間) |
授業週数 (週) |
入学時期 (月) |
納付金(円) |
選考料 |
入学金 |
授業料 |
その他 |
合計 |
進学2年コース |
進学 |
2年 |
1,600 |
80 |
4 |
22,000 |
55,000 |
1,452,000 |
200,400 |
1,729,400 |
進学1年6ヶ月コース |
進学 |
1年6か月 |
1,200 |
60 |
10 |
22,000 |
55,000 |
1,089,000 |
150,300 |
1,316,300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
認定コース以外のコース: |
|
■2023年度 日本語能力試験 受験状況(第1回、第2回試験合計)
|
N1 |
N2 |
N3 |
N4 |
N5 |
計 |
受験者数 |
0 |
0 |
18 |
39 |
0 |
57 |
認定者数 |
0 |
0 |
1 |
7 |
0 |
8 |
■2023年度 日本留学試験(EJU) 受験状況
第1回(6月実施分) |
第2回(11月実施分) |
日本語 |
理科・総合・数学 |
日本語 |
理科・総合・数学 |
文系 |
理系 |
文系 |
理系 |
受験者 |
219点以上 の得点者 |
受験者 |
100点以上 の得点者 |
受験者 |
100点以上 の得点者 |
受験者 |
219点以上 の得点者 |
受験者 |
100点以上 の得点者 |
受験者 |
100点以上 の得点者 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
■2023年度 進学先■卒業者数:18
大学院 |
大学 |
短期大学 |
高等専門学校 |
専修学校 (専門課程) |
各種学校 |
その他 |
0 |
0 |
0 |
0 |
9 |
0 |
0 |
主な進学先: |
・共栄大学・中央美術学園・日本国際工科専門学校・AOI国際福祉専門学校・東海学院文化教養専門学校・関東工業自動車大学校 |
■日本語教育の特色
1 |
地域の社会活動に積極的に参加し、日本人との交流を促進すると共に、日本人の習慣やマナー、コミュニケーション様式の体験学習を積極的に実施する |
2 |
日本で生活するための日本の文化やモラルの理解、マナーの習得を目指し、社会教育を行う |
3 |
|
■MAP