きょうとぶんかにほんごがっこう
京都文化日本語学校
KYOTO INSTITUTE OF CULTURE AND LANGUAGE
■所在地606-8271
京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116 |
■電話番号 |
075-722-5066 |
■最寄駅からの道順
京都市バス(3、5、65、204系統)「上終町京都造形芸大前(かみはてちょうぞけいげいだいまえ)」下車。叡山電車「茶山駅(ちゃやまえき)」下車、徒歩10分。
|
■FAX番号 |
- |
■URL |
http://www.kicl.ac.jp |
■E-Mail |
kicl@kua.kyoto-art.ac.jp |
|
■設置者名 |
学校法人 瓜生山学園 |
■日本語教育開始年月日 |
1969年4月1日 |
■設置者種別 |
学校法人 |
■認定期間 |
1990年4月1日~
2026年3月31日
|
■代表者名 |
理事長 德山 豊 |
■教員数 |
33 名(うち専任:8 名) |
■校長名 |
村田 晶子 |
■収容定員 |
320名 |
■学校教育法上の位置付け |
各種学校(正規課程)
|
■学生宿舎 |
有 46,000円(月額) |
|
■入学資格 |
12年課程修了以上及びこれと同等レベルの者 |
■入学選抜方法 |
書類審査、本人面接、能力適性試験、経費支弁者面接 |
|
■認定コースに在籍している学生数 (2024年7月現在)
在留資格/留学生の 主な出身国・地域 |
中国
58 |
韓国
4 |
台湾
112 |
ベトナム
0 |
ネパール
1 |
タイ
54 |
ミャンマー
0 |
モンゴル
0 |
インドネシア
8 |
スリランカ
0 |
スウェーデン
1 |
マレーシア
3 |
アメリカ
16 |
インド
0 |
フランス
4 |
ロシア
0 |
フィリピン
0 |
サウジアラビア
0 |
イタリア
0 |
スペイン
2 |
イギリス
7 |
カナダ
0 |
バングラデシュ
0 |
カンボジア
0 |
シンガポール
2 |
スイス
2 |
ドイツ
0 |
オーストラリア
1 |
その他
8 |
合計
283
|
その他の在留資格学生 (留学以外で認定コースに在籍している学生): |
7 |
■設置コース情報
認定コース |
目的 |
修業期間 |
授業時数 (単位時間) |
授業週数 (週) |
入学時期 (月) |
納付金(円) |
選考料 |
入学金 |
授業料 |
その他 |
合計 |
総合日本語学科 |
一般 |
2年 |
1,632 |
68 |
4,10 |
20,000 |
100,000 |
1,320,000 |
168,000 |
1,608,000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
認定コース以外のコース: |
夏期集中コース;海外の大学等からの受託プログラム |
■2023年度 日本語能力試験 受験状況(第1回、第2回試験合計)
|
N1 |
N2 |
N3 |
N4 |
N5 |
計 |
受験者数 |
54 |
170 |
65 |
10 |
4 |
303 |
認定者数 |
33 |
112 |
53 |
9 |
3 |
210 |
■2023年度 日本留学試験(EJU) 受験状況
第1回(6月実施分) |
第2回(11月実施分) |
日本語 |
理科・総合・数学 |
日本語 |
理科・総合・数学 |
文系 |
理系 |
文系 |
理系 |
受験者 |
219点以上 の得点者 |
受験者 |
100点以上 の得点者 |
受験者 |
100点以上 の得点者 |
受験者 |
219点以上 の得点者 |
受験者 |
100点以上 の得点者 |
受験者 |
100点以上 の得点者 |
12 |
10 |
3 |
2 |
1 |
1 |
3 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
■2023年度 進学先■卒業者数:231
大学院 |
大学 |
短期大学 |
高等専門学校 |
専修学校 (専門課程) |
各種学校 |
その他 |
3 |
17 |
1 |
0 |
30 |
0 |
25 |
主な進学先: |
京都造形芸術大学、京都芸術デザイン専門学校 |
■日本語教育の特色
1 |
言語知識と技能の総合的運用力向上を目指す。<「演習」科目の設定,教室外活動の授業への取り込み,発表会の定期的開催の実施等> |
2 |
多様な進路への対応。<通常授業以外の選択科目の設定,美大進学クラスの設置,就職セミナーの定期的開催> |
3 |
日本理解を深めるために。<併設校の大学・専門学校教員による特別授業,京都造形芸術大学プロジェクトへの参加,伝統文化の体験授業> |
■MAP