トピックス&お知らせ詳細
令和2年度日本語学校教育研究大会の結果報告
令和2年3月8日掲載
令和2年度日本語学校教育研究大会を、令和3年2月27日~28日にオンラインで開催いたしました。
日本語教育機関91校306名、関係各種団体、大学、出版社等からの参加者77名、合わせて 383名の方が参加し、大変好評のうちに大会を終了致しました。
・ 日 時 令和2年2月27日(土)~28日(日)
・ 実施方法 Zoomによるオンライン開催
・ 参加者数 383人
【1日目】
〇講演「コロナ禍での特別措置と告示基準の適用等について」
伊藤 純史(出入国在留管理庁 在留管理課調整官)
〇講演「文化庁における日本語教育施策及び審議状況報告について」
増田 麻美子(文化庁国語課 日本語教育調査官)
〇パネルセッション「ポストコロナ時代の日本語教育を考える」
【2日目】
〇対談「日本語学校教育のニューノーマル(新常態)を考える」
當作 靖彦(カリフォルニア大学サンディエゴ校 教授)・奥田 純子(コミュニカ学院 学院長)
〇講演「オンライン授業のデザイン――学び続ける日本語教師」
保坂 敏子(日本大学 大学院 総合社会情報研究科文化情報専攻 教授)
〇実践ちょっと見(日本語教育機関における実践事例の発表・意見交換)
![]() |
![]() |
|
パネルセッション |
當作氏・奥田氏による対談 |
|
![]() |
![]() |
|
保坂氏講演 |
実践ちょっと見 |
- 〔問い合わせ先〕
- 事業部 小野寺陽子 Eメール:info★nisshinkyo.org (★印を@に置き換えてください。)
TEL:03-5304-7815 / FAX:03-5304-7813