トピックス&お知らせ詳細
令和3年度文化庁委託主任教員研修の結果報告
令和3年9月6日掲載
去る9月3日(金)・4日(土)に日本語教育機関の主任教員(新任・現職・予定者等)を対象として、標記の研修を実施いたしました。 今年度は主任教員研修初のオンライン集合研修で行ない、東京・大阪会場から実施委員が担当した各セッションを配信し、活気のある研修となりました。参加校数及び参加者数等は以下のとおりです。
・日 時 令和3年9月3日(金)・4日(土)
・実施方法 Zoomによるオンライン開催
・参加者数 39人(37校)
〇研修内容
プレセッション「学校の課題、私の課題」 山田・神委員
セッション1「日本語教育機関の質保証」
講師 加藤早苗(インターカルト日本語学校 校長)
セッション2-①「留学生の入国・在留の状況について」
講師 増田栄司(出入国在留管理庁在留管理支援部 在留管理課 補佐官)
セッション2-②「政府の日本語教育施策の動向を知ろう―文化庁の日本語教育施策と審議会
の審議状況―」 講師 増田麻美子(文化庁国語課 日本語教育調査官)
セッション2-③「日本語教育機関をめぐる動きと課題」
講師 佐藤次郎(日本語教育振興協会理事長)
セッション3「コース・カリキュラムをデザインする」
辻・一条委員、神吉宇一(武蔵野大学グローバル学部准教授)
セッション4「日本語教育機関の組織マネジメント」 平岡・神委員
セッション5「主任教員が行うべき"人材育成"」 奥田委員長・亀田委員
セッション6 事例研究「こんなときどうする?」 澤井・山田・神・内田・國田委員
セッション7「主任の仕事マップづくり」 神・内田・國田・澤井委員
セッション8「私のアクションプラン」 亀田・山田委員
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
- 〔問い合わせ先〕
- 評価部(野田・塩原)Eメール:hyokabu★nisshinkyo.org(★印を@に置き換えてください。)
TEL:03-6380-6557 / FAX:03-6380-6587