トピックス&お知らせ詳細
令和4年度文化庁委託主任教員研修の結果報告
令和4年10月13日掲載
このたび、日本語教育機関の主任教員(新任・現職・予定者等)を対象として、標記の研修を実施いたしました。 今年度は新たな試みとして研修②,③の日程を東京会場にて対面で実施する[Aコース]と,すべての研修がオンラインで完結する[Bコース]の2つのコースで行いました。両コースとも活気のある研修となりました。参加校数及び参加者数等は以下のとおりです。
・日 時 令和4年8月26日(金) 研修①(A・Bコース合同実施)
令和4年9月3日(金)・4日(土) 研修②,③(Aコース)
令和4年9月16日(金)・17日(土) 研修②,③(Bコース)
令和4年9月10日(土) 研修④(Aコース)
令和4年9月22日(木) 研修④(Bコース)研修⑤(Aコース)(合同実施)
令和4年9月24日(土) 研修⑤(Bコース)
・実施方法 Zoomによるオンライン開催(Bコース及びAコースの対面研修を除く)
東京会場での対面研修(研修②,③Aコースのみ)
・参加者数 38人(35校)
【研修内容】
◆研修①
プレセッション「学校の課題、私の課題」山田・神委員
セッション1「先輩に聞いてみよう」平岡委員長・澤井・戸川委員
セッション2-①「留学生の入国・在留の状況について」
講師 増田栄司(出入国在留管理庁在留管理支援部 在留管理課 補佐官)
セッション2-②「文化庁の日本語教育施策の動向」
講師 増田麻美子(文化庁国語課 日本語教育調査官)
セッション2-③「日本語教育機関をめぐる動きと課題」
講師 佐藤次郎(日本語教育振興協会理事長)
◆研修②,③
セッション3「学校の課題、私の課題」神・山田委員
セッション4「より良い学校づくりのための人材育成の手法」山田・栗本・野村・佐藤委員
セッション5「ケーススタディ"主任に求められる問題解決能力とは"」國田・澤井・野村委員
セッション6 「日本語教育機関の組織マネジメント」平岡委員長・神委員
セッション7「コースとカリキュラムをデザインする①」一条・亀田・内田・戸川委員
神吉宇一(武蔵野大学准教授)
セッション8「コースとカリキュラムをデザインする②」一条・亀田・内田・戸川委員
神吉宇一(武蔵野大学准教授)
セッション9「自分の目指す主任教員Can-doを考える」内田・佐藤・國田委員
セッション10「3ヶ月で挑戦!私のアクションプラン」神・山田・栗本委員
◆研修④(Aコース),研修⑤(Bコース)
セッション11「3ヶ月で挑戦!私のアクションプラン」神・山田・栗本委員
◆研修⑤(Aコース),研修④(Bコース)
セッション12「修了レポート作成のためのライティング講座~思考力が高まるロジカルライ
ティングの技術~」 金孝卿(麗澤大学教授) 亀田・野村委員
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
- 〔問い合わせ先〕
- 評価部(野田・塩原)Eメール:hyokabu★nisshinkyo.org(★印を@に置き換えてください。)
TEL:03-6380-6557 / FAX:03-6380-6587