トピックス&お知らせ詳細
認定日本語教育機関として認定された学校の体験談を聞く会の開催について(ご案内)
【参加要件】
①今年度及び過去の主任研修参加者
②(一財)日本語教育振興協会維持会員校の主任教員
※今回は主任教員を対象にしたイベントであるため、校長や事務長(過去の主任研修参加者は除く)はご遠慮ください
令和7年1月10日掲載
日本語教育振興協会では、文部科学省委託の主任教員研修の特別プログラムとして「認定日本語教育機関の体験談を聞く会」を実施します。これから認定取得を目指す学校の主任教員が、既に認定された学校の体験を聞くことで、認定プロセスの具体的なヒントを得られる機会となることを期待しています。
以上の点を何卒ご理解のうえ、各機関において、認定申請に携わる主任教員の皆さまに向け、ご案内いただきますよう、お願い申し上げます。
【日 程】2025年2月6日(木)16:30~18:30
【主 催】令和6年度主任教員研修実施委員会
【講演形態】オンラインによる講演会
【募集人数】300名
【ねらい】
①成功事例の共有:他の学校が認定を受けるためにどのようなプロセスを経たのか、その成功
事例や戦略を共有することで、新たに認定を目指す学校に具体的な指針やヒ
ントを提供してもらうことができる。
②課題の理解:認定を受ける過程で直面した課題や困難を共有することで、これから認定を目
指す学校が予想される問題に対する準備や対策を講じることができる。
③ネットワーキング:教育機関間での交流を促進し、情報交換や協力関係を築くことで、教育
の質を向上させることができる。
④モチベーション向上:認定を取得した学校の成功体験を聞くことで、これから認定を目指す
学校がモチベーションを高めることができる。
※留意点※
講演の内容はノウハウではなく、あくまで一例です。カリキュラムや審査の基準は多岐にわたりますので、ご了承ください。
【講演者】50音順
大知里 弘美 与野学院日本語学校 教務主任
惟任 将彦 大阪YMCA学院 教務主任
【講演内容】
認定日本語教育機関として認定を受けるため、主要なプロセスを時系列で講話
①事前準備:準備開始時期や計画について/カリキュラム作成について
②事前相談:事前相談の申し込み時期や実施時期/申し込みのプロセスや必要書類についての
アドバイス
③実地審査:文部科学省が現地訪問したときのことについて/事前準備や当日の準備など
④面接審査:大切なことや注意すべき点について/追加情報や資料の提供が必要か
⑤認定後:すべきことや改善点、強化すべき点について
⑥その他:事前質問による質疑応答
【参加要件】
①今年度及び過去の主任研修参加者
②(一財)日本語教育振興協会維持会員校の主任教員
※今回は主任教員を対象にしたイベントであるため、校長や事務長(過去の主任研修参加者は除く)はご遠慮ください!
【参加費】無 料
【申し込み方法】参加希望者は下記のGoogleフォームに入力しご応募ください。
https://forms.gle/7rkjVLPM4BGB6jKJ7 (Googleフォーム)
※締め切り前でも、定員になり次第、終了いたします。
事前質問については、1月21日(火)正午までの受付とさせていただきます。
※当日は時間の都合上、すべての質問に答えることはできない場合もあります。
内 容 | サイズ/枚 数 | ダウンロード |
◆ご案内 |
A4 /3枚 |
PDF |
- 〔問い合わせ先〕
- 令和6年度文部科学省委託主任教員研修実施委員会
(事務局:日本語教育振興協会)
Eメール:shuninken★gmail.com (★印を@に置き換えてください。)
※お問合せは、メールのみでお受けさせていただきます。何卒ご了承願います。