新型コロナウイルス(COVID-19)に関連した感染症対策に関する対応について
新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化していることから、随時情報が更新されています。各機関において最新情報をご確認くださいますようお願いいたします。
新型コロナウイルスに関連した感染症対策等に関する対応(PDF)
( 令和3年2月19日更新 )
日振協 ※勤務体制等 |
►日本語教育機関における新型コロナ感染症対策ガイドライン(第三版) ガイドライン第三版が内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室に承認された。(令和3年2月5日掲載)
►新型コロナウイルス感染症に関する対応状況緊急アンケート【第5弾】について(依頼) 令和3年1月13日に維持会員及び準会員に対して緊急アンケート【第5弾】の協力を依頼した。
►新型コロナウイルス感染症に関する対応状況緊急アンケート【第4弾】について(依頼) 令和2年10月9日に維持会員及び準会員に対して緊急アンケート【第4弾】の協力を依頼した。
►【内閣官房(国家安全保障局)】 国際的な人の往来の再開について 9月25日,新型コロナウィルス感染症対策本部において,標記の「国際的な人の往来の再開」について審議の上,公表されました。
►日本語教育機関における新型コロナ感染症対策ガイドライン(第二版) ガイドライン第二版が内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室に承認され、令和2年9月24日に業種別ガイドラインに掲載された。(令和2年9月28日掲載)
►日本語教育機関6団体の要望書等を提出 令和2年9月10日に日本語教育機関6団体は,入国制限緩和について,国会議員へ要望書等を提出した。
►日本語教育機関6団体との意見交換会の開催 令和2年8月21日に日本語教育機関関係6団体は文部科学省及び文化庁に入国制限の早期緩和について要望するとともに、意見交換を行った。
►日本語教育機関6団体との意見交換会の開催 令和2年8月6日に日本語教育機関関係6団体は、出入国在留管理庁の主催で意見交換を行った。また、同日,外務省へ日本語教育機関6団体の要望書を提出した。
►日本語教育機関6団体の要望書等を提出 令和2年8月5日,12日,13日,19日に各政党,国会議員へ日本語教育機関6団体で要望書等を提出した。
►日本語教育機関6団体との意見交換会の開催 令和2年6月5日に文部科学省及び出入国在留管理庁と意見交換会を行うとともに日本語教育機関6団体で要望書等を提出した。また、6月3日に外務省へ日本語教育機関6団体の要望書を提出した。
►新型コロナウイルス感染症に関する対応状況緊急アンケート【第3弾】について(依頼) 令和2年5月25日に維持会員及び準会員に対して緊急アンケート【第3弾】の協力を依頼した。
►日本語教育機関6団体の要望書等を提出 令和2年5月20日に日本語教育推進議員連盟へ日本語教育機関6団体で要望書を提出した。
►日本語教育機関6団体の要望書等を提出 令和2年5月11日に日本語教育機関の経済的に困窮する留学生への緊急支援について,各政党,国会議員,関係省庁へ日本語教育機関6団体で要望書等を提出した。
►【日本語教育機関関係6団体】新型コロナウイルス感染症に関する影響アンケートについて(依頼) 令和2年4月17日に維持会員及び準会員に対して日本語教育機関関係6団体によるアンケートの協力を依頼した。
►日本語教育機関6団体の要望書等を提出 令和2年4月8日に日本語教育機関6団体の代表者等による緊急会議を開催し,情報共有及び政府,政党等への支援要請について協議を行い,要望書を取りまとめ,各政党や国会議員等へ要望書等を提出した。
►新型コロナウイルス感染症に関する対応状況緊急アンケート【第2弾】について(依頼) 令和2年4月3日に維持会員及び準会員に対して緊急アンケート【第2弾】の協力を依頼した。
►新型コロナウイルス感染症に関する対応状況緊急アンケートについて(依頼) 令和2年3月6日に維持会員及び準会員に対して緊急アンケートの協力を依頼した。
令和2年3月4日に出入国在留管理庁に要望書を提出した。
►「公明党 新型コロナウイルス感染症対策本部」のヒアリングについて 令和2年3月3日に日本語教育機関関係団体として当協会に対するヒアリングが行われ,佐藤理事長は要望事項の説明をした。
►「共同会派外国人受け入れ制度及び多文化共生社会のあり方に関する検討合同PT第4回会合」のヒアリングについて 令和2年2月28日に日本語教育機関の団体関係者に対するヒアリングが行われ,佐藤理事長は要望事項の説明をした。
►お知らせ 令和2年2月18日に新型コロナウイルスに関連した対応として,臨時休業(休校)や欠席の取扱い,オンライン授業の可否等について,当協会から出入国在留管理庁に照会を行った。(回答は出入国在留管理庁のホームページに随時掲載いただいている。)
|
---|---|
文部科学省 |
►学生支援緊急給付金の再々追加配分について(令和3年2月10日) ►学生支援緊急給付金に関する調査について(令和3年1月22日) ►学生支援緊急給付金の再追加配分について(令和2年12月11日) ►学生支援給付金に関する調査依頼について(令和2年10月30日) ►外国人留学生の入国に関する対応について(令和2年10月7日掲載) ►学生支援緊急給付金給付事業2次推薦に係る配分額等について(令和2年7月3日) ►日本に留学中の外国人学生の皆さんへ<外国人留学生向けの利用可能な制度一覧>(令和2年6月5日) ►新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について(随時更新) ►「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』(令和2年5月20日) |
出入国在留管理庁 |
►[Q&A]新型コロナウイルス感染症に関するホームページ掲載情報の更新について(令和3年2月19日) ►[Q&A]新型コロナウイルス感染症に関するホームページ掲載情報の更新について(令和3年1月29日) ►在留資格認定証明書の有効期間の取扱いについて(令和3年1月21日) ►新型コロナウイルス感染症の感染拡大にかかる上陸拒否措置及び国際的な人の往来の再開状況について,新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る上陸拒否について,外国人の入国・再入国に係る出国前検査証明について(令和3年1月6日) ►東京出入国在留管理局における申請予約システム・在留カード後日交付について(令和2年12月4日更新) ►新型コロナウイルス感染症に関するホームページ掲載情報の更新について(令和2年11月13日更新) ►新型コロナウイルス感染症に関するホームページ掲載情報の更新について(令和2年11月5日更新) ►日本語教育機関における新型コロナウイルス感染症への対応について(令和2年10月30日更新) ►帰国困難者に対する在留諸申請及び在留資格認定証明書交付申請の取扱い及び留学生及び日本語教育機関に係る取扱いについて(令和2年10月19日更新) ►日本語教育機関における新型コロナウイルス感染症への対応について(令和2年10月14日更新) ►「国際的な人の往来の再開の状況」及び「申請取次制度」について(令和2年10月1日掲載) ►新型コロナウイルス感染症に関するホームページ掲載資料の更新について(令和2年9月2日掲載) ►日本語教育機関における新型コロナウイルス感染症への対応について(令和2年8月14日更新) ►新型コロナウイルス感染症に関するホームページ掲載資料の更新について(令和2年6月26日掲載) 在留資格認定証明書の取扱い等について
►帰国が困難な中長期在留者及び元中長期在留者からの在留諸申請の取扱いについて(令和2年5月21日更新) ►感染拡大防止のための窓口混雑緩和策(令和2年5月12日更新) 申請受付期間及び申請に係る審査結果の受領(在留カードの交付等)期間の延長について
►新型コロナウイルス感染症の感染拡大等を受けた留学生への対応及び郵送による在留カードの交付(令和2年4月27日更新) ►新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための在留カード関係 の届出・申請に係る受付期間の延長について(令和2年4月23日更新) ►日本語教育機関における新型コロナウイルス感染症への対応について(令和2年4月21日更新) 臨時休業,オンライン授業等の対応について掲載(Q&A)
►帰国困難者及び在留資格認定証明書交付申請の取扱い(令和2年4月3日更新) ►新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響に伴う在留資格認定証明書の有効期間について(令和2年3月11日更新) 在留資格認定証明書が,当面の間,「6か月間」有効
(令和2年2月28日)
・帰国困難者及び在留資格認定証明書交付申請の取扱いについて
・3月中に在留期間満了を迎える在留外国人の変更許可申請等の受付け延長について ►新型コロナウイルス感染症に関する取組について(令和2年2月13日) 中国湖北省及び浙江省に滞在歴がある外国人等の上陸拒否について掲載
|
外務省 |
►新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化に係る措置について(随時更新) ►国際的な人の往来再開に向けた段階的措置について(随時更新) ►国際的な人の往来再開に向けた段階的措置(外国人の方が利用される際の査証の申請について)(随時更新) ►在留資格を有する外国人の再入国について(随時更新) ►新型コロナウイルス (日本からの渡航者・日本人に対する 各国・地域の入国制限措置及び入国・入域後の行動制限)(随時更新) ►在中華人民共和国日本国大使館・総領事館における情報提供について(令和2年2月18日) |
厚生労働省 |
►新型コロナウイルス感染症の影響に伴う雇用調整助成金等の申請期限の延長等について(令和2年9月17日) |